最大50%ポイントバック➪➪ 楽天スーパーDEAL

【2025年最新】電気代が安いトイレヒーターおすすめ6選!人感センサーでつけっぱなしも安心

当ページのリンクには広告が含まれています。
トイレ ヒーター 電気代 安い トイレ 暖房 つけっぱなし 電気代 トイレ パネルヒーター 電気代 トイレ ヒーター 人感センサー おすすめ トイレ 暖房 人感センサー 壁掛け

冬のトイレが寒いと、思わず身震いしてしまいますよね。冬、トイレが寒くてつらい…そんな経験はありませんか?

でも、

  • トイレ用ヒーターってたくさん種類があってどれを選べば良いか迷う
  • 電気代や、安全性も気になる…

こんな風にお悩みの方も多いはず。

この記事では、電気代が安く、安全性にも優れたトイレヒーターのおすすめ5選をご紹介します!

この記事で分かること
  • 電気代が安い最新トイレヒーターのおすすめ5選
    人気メーカーのスリーアップ・アイリスオーヤマ・ニトリなどから
  • トイレヒーターの種類と選び方のポイント

特に注目なのは『人感センサー付きのトイレヒーター』。

人を感知して自動でON/OFFになるので、つけっぱなしを防いで電気代をしっかり節約できますよ。

ご紹介するトイレヒーターなら、

トイレが寒い」「でも電気代は抑えたい」「トイレで安全に使いたい

そんなお悩みがまるっと解決できますよ♪

冬場の快適なトイレ時間のため、ぜひチェックしてみてくださいね。

>> 楽天でトイレ用ヒーターの売れ筋を見る

>> Amazonでトイレ用ヒーターを探す

目次

電気代が安いトイレヒーターのおすすめ5選(2025年版)

寒い冬のトイレを快適にしてくれる、電気代が安くて省エネなトイレヒーターおすすめ5選を紹介します。

人感センサー付きや静音モデルなど、使い勝手とコスパが良い、かつ口コミ評価が高いモデルを厳選しました!

まずは一覧表でご覧くださいね。

スクロールできます
順位名前サイズ・重量電気代(1時間あたり)特徴
1位スリーアップ ミニパネルヒーター PHT-1731MW幅45×奥行30×高さ3cm・約2.0kg約9円(200Wモード時)壁掛けOK・空気を汚さ ない・温度調節無段階・サーモスタット機能・転倒時自動運転OFF
2位アイリスオーヤマ セラミックファンヒーターACH-EM12C幅26×奥行13.5×高さ38.5cm・約2.4kg約18円(600Wモード時)人感センサー付き・転倒自動OFF・省エネ&安全
3位ニトリ 人感ミニセラミックファンヒーターKH08幅16×奥行12×高さ22cm・約1.2kg約18円(800Wモード時)人感センサー・転倒OFF・切タイマー・温度過昇防止・取っ手付き
4位PRISMATE セラミックファンヒーター PR-WA020幅20×奥行11×高さ25cm・約1.3kg約15円(700Wモード時)人感センサー・おしゃれでコンパクト・活性炭フィルター入り・転倒時自動OFF
5位TEKNOS(ケントス) パネルヒーター SP-003(W)幅45×奥行30×高さ3cm・約2.2kg約9円(300Wモード時)壁掛けOK・転倒自動OFF・シンプル操作・室温に応じてON/OFF切替
6位山善 セラミックヒーター DSF-TL12(W)幅26×奥行14.5×高さ37.5cm 2.4kg約32円(1200W)人感センサー付・転倒自動OFF・立ち上げ2秒の速暖

それでは、各商品の特徴を詳しく見ていきましょう!

1位:スリーアップ ミニパネルヒーター(PHT-1731MW)

画像リンク先:楽天市場
項目内容
電気代・消費電力約6円/最大200W(弱モード時)
サイズ・重量幅45×奥行30×高さ3cm・約2.0kg
人感センサーなし(連続運転タイプ)
その他の特徴壁掛けOK、空気を汚さない、温度調節無段階、サーモスタット機能、転倒OFF、遠赤外線パネル

スリーアップのミニパネルヒーターは、静音性と省エネ性を両立したロングセラーモデル。 風を出さずにじんわり暖めるタイプなので、トイレのような小空間にぴったりです。

遠赤外線パネルで足元から自然に温まり、ホコリも舞いにくく衛生的。 音が静かなので、夜中のトイレでも気になりません。

1時間あたりの電気代は約6円と超省エネ。

「高齢の家族が使うトイレに設置したい」「長時間の使用でも安全性を重視したい」方におすすめです。

画像リンク先:楽天市場

壁掛けにも対応しているので狭いスペースでも場所を取らずに設置できますよ♪

実際に「トイレが快適になった」「電気代が安くて驚いた」という口コミも多く見られます。

2位:アイリスオーヤマ セラミックファンヒーター(ACH-EM12C

画像リンク先:楽天市場
項目内容
電気代・消費電力600W:約18.6円、1200W:約32円
サイズ(幅×奥行き×高さ)・重量23×13×36.5㎝・約2.4kg
人感センサーあり(感知距離 約2m/自動ON・OFF)
その他の特徴即暖性に優れ、狭い空間をすぐ暖める。転倒OFF・過熱防止ヒューズ付きで安全。静音設計で夜間利用にも◎

アイリスオーヤマの最新モデル「ACH-EM12C」は、トイレのような狭い空間でもしっかり暖まる即暖タイプのセラミックファンヒーターです。

トイレ ヒーター 人感センサー対応なので、人の出入りを検知して自動でON/OFF。ムダな運転を防ぎ、電気代をしっかり節約できます。

温風がすぐに出るため、朝の冷えたトイレでも「入った瞬間に暖かい」と感じられるのが魅力。

また、転倒時自動OFFや温度ヒューズ付きで安全面も安心。つけっぱなしが心配な方にもおすすめです。

3位:ニトリ 人感ミニセラミックファンヒーター(KH08)

画像リンク先:楽天市場
項目内容
電気代・消費電力600W:約18.6円
サイズ・重量14×12×26㎝ 1kg
人感センサーあり(感知距離 約2m/自動ON・OFF)
その他の特徴転倒OFF、切タイマー、取っ手付き、過熱防止ヒューズ付きで安全

トイレ ヒーター つけっぱなしは心配だけど、すぐ暖まりたい」という方にぴったりなのがニトリのミニヒーター。

コンパクトな設計で、取っ手が付いているから持ち運びもラクラク。トイレや脱衣所、デスク下など、使いたい場所にすぐ移動できます。

最大400Wで消費電力も低く、電気代の負担が少ないのも嬉しいポイントです。

「お手頃で安全」「一人暮らしのトイレに最適」との口コミが多く見られます。

4位:PRISMATE セラミックファンヒーター(PR-WA020)

画像リンク先:楽天市場
項目内容
電気代・消費電力約15円/最大700W(標準モード時)
サイズ・重量幅20×奥行11×高さ25cm・約1.3kg
人感センサーあり
その他の特徴北欧風デザインが人気。即暖+静音でおしゃれと機能を両立。過熱防止機能付きで安全。

PRISMATEのヒーターは、おしゃれな北欧風デザインと実用性の両立が魅力。トイレだけでなくデスク下などにもマッチします。小型ながらしっかり温風が出て、あっという間に空間を暖めます。

セラミックファンヒーターの中でも省エネ性能が高く、1時間あたりの電気代は約15円前後とお得。

さらに、内蔵した活性炭フィルターがホコリやニオイを吸着するのもポイント。

「デザインも機能も重視したい」方や、インテリアにこだわりたい方におすすめです。

口コミでは「見た目が可愛い」「想像以上にパワフル」との声が目立ちます。

5位:TEKNOS パネルヒーター (SP-003(W)

画像リンク先:楽天市場
項目内容
電気代・消費電力約9円/最大300W
サイズ・重量幅47×奥行16.3×高さ34cm・約2.9kg
人感センサーなし(手動スイッチ式)
その他の特徴壁掛けOK、転倒自動OFF、シンプル操作、室温に応じてON/OFF切替、遠赤外線パネル

TEKNOS(ケントス)の「SP-003(W)」は、静かに優しく暖めるパネルヒータータイプ。消費電力はわずか300Wで、1時間あたりの電気代は約9円と非常に経済的。

動作音がほとんどしないので、夜間のトイレや寝室の足元にもぴったりです。

つけっぱなしでも安心な温度制御機能と転倒OFF機能が搭載されており、安全面も抜群。

「トイレが寒いけど音は気にしたくない」「長時間つけても電気代を抑えたい」という方におすすめです。

口コミでも「音が静かでびっくり」「冬のトイレが快適になった」と評判です。

6位:山善 セラミックヒーター DSF-TL12(W)

画像リンク先:楽天市場
項目内容
電気代・消費電力約27円/最大1000W(強モード時)
サイズ・重量幅26×奥行14.5×高さ37.5cm 2.4kg
人感センサーあり(約2m感知/自動OFFあり)
その他の特徴立ち上げ2秒の速暖、朝の寒い時間帯にも最適。転倒OFF・温度ヒューズ搭載で安全性◎。夜間でも静かに運転可能。

山善のセラミックヒーターは、寒い朝のトイレを一瞬で快適にする即暖モデル。電源を入れて3秒で温風が出ます。

短時間使用に強く、1時間あたりの電気代は約20円程度。人感センサー付きタイプもあり、節電効果も抜群です。

「朝の冷え込みがつらい」「サッと暖まりたい」という方におすすめです。

口コミでは「風量がちょうどいい」「朝一番に重宝している」と好評です。

トイレヒーターの選び方5つのポイント

トイレが寒い季節、どんなヒーターを選ぶべきか悩みますよね。ここでは、トイレが寒いときに最適なヒーターの種類と、失敗しない選び方のコツを5つ紹介します。

①:トイレヒーターの種類を知ろう

まず知っておきたいのが、トイレで使えるヒーターの種類です。主に「パネルヒーター」「セラミックファンヒーター」「ミニオイルヒーター」の3タイプがあります。

パネルヒーターは電気代が安く、温風が出ないので静かでホコリが舞いにくいのが特徴。長時間つけっぱなしでも安心して使えます。

セラミックファンヒーターは即暖性が高く、「トイレが寒い」と感じた瞬間にスイッチを入れてすぐ暖まるタイプ。朝の冷え込みにもピッタリです。

ミニオイルヒーターは、じんわりと空間全体を温めるのが得意で、トイレの広さや使用時間に合わせて使うと効率的です。

用途や使用頻度によって選び分けることで、電気代を抑えつつ快適に過ごせます。

②:人感センサー付きモデルを選ぶ

最近では「トイレ ヒーター 人感センサー」という検索が増えています。これは、人がトイレに入ったときだけ自動で電源が入るタイプのヒーターのこと。

人がいないときには自動でOFFになるので、つけっぱなしにしなくても大丈夫。電気代を大幅に節約できます。

小さなお子さんや高齢者の方でも安心して使える点も魅力です。

また、誤って電源を切り忘れても自動で止まるため、安全面でも心強いですよ。

③:消費電力と電気代のバランスを見る

ヒーターを選ぶときは、「電気代がどのくらいかかるか」も気になりますよね。

例えば、300Wのパネルヒーターなら1時間あたりの電気代は約8円程度。セラミックファンヒーター(800W~1200W)では約17〜30円前後が目安です。

短時間だけ使うならセラミックタイプ、長時間つけっぱなしにするならパネルヒーターが経済的です。

電気代の目安を確認しておくことで、快適さと省エネの両立が可能になります。

④:安全設計(転倒OFF・温度ヒューズ)をチェック

狭いトイレでヒーターを使う場合、安全性は非常に大切です。

転倒時自動OFF機能や温度ヒューズ付きのモデルを選ぶことで、万が一の火災リスクを軽減できます。

「トイレ ヒーター つけっぱなし」で検索する人が多いのも、こうした安全面を気にしているからです。

安全設計のモデルを選べば、安心して毎日使えます。

⑤:設置スペースや静音性も確認する

最後にチェックしたいのが設置場所です。トイレは狭いため、ヒーターのサイズ選びが重要です。

壁際や足元にすっきり収まるコンパクトタイプがおすすめ。静音設計のヒーターなら、夜中でも気兼ねなく使えます。

トイレが寒いヒーターを探している方は、静かで即暖性があるタイプを選ぶと快適です。

音の静かさやデザイン性にも注目すると、見た目にも満足できる空間になります。

これらのポイントを意識すれば、トイレの寒さ対策もバッチリ。ライフスタイルに合ったヒーターを選んで、毎日のトイレ時間を快適に過ごしましょう。

まとめ|トイレヒーター 電気代が安いおすすめ7選

この記事では、電気代が安くて省エネなトイレヒーターをランキング形式で紹介しました。

スクロールできます
順位名前特徴
1位スリーアップ ミニパネルヒーター PHT-1731MW壁掛けOK・空気を汚さ ない・温度調節無段階・サーモスタット機能・転倒時自動運転OFF
2位アイリスオーヤマ セラミックファンヒーターACH-EM12C人感センサー付き・転倒自動OFF・省エネ&安全
3位ニトリ 人感ミニセラミックファンヒーターKH08人感センサー・転倒OFF・切タイマー・温度過昇防止・取っ手付き
4位PRISMATE セラミックファンヒーター PR-WA020人感センサー・おしゃれでコンパクト・活性炭フィルター入り・転倒時自動OFF
5位TEKNOS(ケントス) パネルヒーター SP-003(W)壁掛けOK・転倒自動OFF・シンプル操作・室温に応じてON/OFF切替
6位山善 セラミックヒーター DSF-TL12(W)人感センサー付・転倒自動OFF・立ち上げ2秒の速暖

トイレが寒いときに活躍するのは、静音で安全なパネルヒーターや、人感センサー付きのファンヒーターです。

特に「トイレ ヒーター 人感センサー」タイプは、つけっぱなしにする必要がないので節電にもつながります。

一方で、「トイレ ヒーター つけっぱなしでも安心して使える」低消費電力タイプも人気。用途に合わせて選ぶのがポイントです。

電気代を抑えつつ、トイレ時間を快適にすることで、寒い冬のストレスをぐっと減らせますよ。

ぜひ、自分の生活スタイルにぴったりのヒーターを見つけてくださいね。

>> 楽天でトイレ用ヒーターの売れ筋を見る

>> Amazonでトイレ用ヒーターを探す

🔗 省エネや電気代の目安をもっと知りたい方は、経済産業省 資源エネルギー庁の公式サイトも参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3兄弟を育てながら、暮らしを楽しむ主婦です。
家電・育児・キッチン用品など、日常で「本当に使ってよかったモノ」を紹介しています。
誰かの“ちょうどいい”の参考になればうれしいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次