楽天ふるさと納税を申し込むとき、「楽天スーパーセール」と「お買い物マラソン」どちらのタイミングで寄附するのがいいのか迷いますよね。
結論から言うと、
- 大きな割引が期待できる「楽天スーパーセール」の方がお得と言える
- 高額な返礼品を狙うなら「楽天スーパーセール」
- 少額寄附をこまめに行いたいなら「お買い物マラソン」
以前はふるさと納税をすることで楽天ポイントもたくさんもらえるという嬉しい特典がありました。
しかし、
総務省告示の施行開始に伴い、2023年10月以降、ポータルサイトによるふるさと納税へのポイント付与ができなくなりました。
(参考:楽天ふるさと納税におけるポイント付与ルール変更のおしらせ )
そのため、楽天スーパーセールやお買い物マラソンでふるさと納税をしても、買い回りカウントにカウントされず、ポイントの付与もなくなりました。
(※楽天カードで支払うと、カード会社からのポイント(100円につき1円)は今も変わらずもらえます。)
ただ、スーパーセールやお買い物マラソンでのポイント付与は無くなりましたが、
「寄附のしやすさ」や「選びやすさ」には少し違いがありますよ。
この記事では、楽天スーパーセールとお買い物マラソン、ふるさと納税するならどちらがお得か解説します。
タイミングに迷ったときはぜひ参考にしてみてくださいね。
\最新の返礼品情報を早めにチェック/
少しでもお得に寄附したい方は、楽天カードを使うのがおすすめです。
楽天カードの詳細・お申込みはこちら
ふるさと納税するならどっち?楽天スーパーセールとお買い物マラソン
楽天スーパーセールとお買い物マラソン、ふるさと納税をするならどちらが良いのでしょうか。
まずは比較表で全体の違いをざっくりチェックしてみましょう。
| 項目 | 楽天スーパーセール | お買い物マラソン |
|---|---|---|
| 開催頻度・時期 | 年4回(3月・6月・9月・12月) | 毎月1〜3回程度開催 |
| 割引・セール規模 | 高額返礼品がセール対象になることあり | 少額寄附中心、割引は少なめ |
| おすすめ寄付スタイル | 高額寄附・まとめ寄附に向いている 高額返礼品が選びやすい | 少額寄附・分散寄附に向いている 寄附のタイミングを選びやすい |
| 買い回り・ポイント | 買い回り対象外・原則ポイントなし (楽天カード決済はカードポイントあり) | 買い回り対象外・原則ポイントなし (楽天カード決済はカードポイントあり) |
それぞれの違いについて、もう少し詳しく解説していきますね。
楽天スーパーセールとお買い物マラソンの違い①:開催頻度・時期
| 項目 | 楽天スーパーセール | お買い物マラソン |
|---|---|---|
| 開催頻度・時期 | 年4回ほど | 毎月1〜3回程度 |
楽天スーパーセールとお買い物マラソンの違い1つ目は、開催頻度と時期です。
スーパーセールは3月・6月・9月・12月の年4回限定で、事前告知されるビッグイベント。
一方でお買い物マラソンは、ほぼ毎月1回、多いときは月に2回以上も開催されていて、比較的短い間隔でエントリーできます。
そのため、寄附のタイミングを調整したい人にはお買い物マラソンの方が利用しやすいですよ。
たとえば、冷蔵庫に空きができたから少し寄附したい、というときにちょうどお買い物マラソンがあると便利ですね。
「今月中に寄附したい!」というときでも、お買い物マラソンの方が開催されている確率が高いです。
楽天スーパーセールとお買い物マラソンの違い②:割引・セール規模
| 項目 | 楽天スーパーセール | お買い物マラソン |
|---|---|---|
| 割引・セール規模 | 半額以下の商品や目玉返礼品が登場 | 割引よりもポイント付与が中心 |
楽天スーパーセールとお買い物マラソンの違い2つ目は、セールの規模や割引内容です。
楽天スーパーセールでは、高額返礼品がセール対象になることがあります。
たとえば、和牛やカニ、高性能家電などが通常よりも寄附額が安くなるケースが見られるんです。
このため、年末にまとめて寄附したい方や、高額返礼品を狙っている方にぴったりです。
一方でお買い物マラソンは、少額寄附をこまめに行いたい方におすすめです。
いろんな自治体の特産品を少しずつ楽しんだり、返礼品の配送を分散させたい人にとっては使いやすいですよ。
現在はふるさと納税にポイントが付かなくなったので、割引があるスーパーセールの方が「お得」と言えます。
楽天スーパーセールとお買い物マラソンの違い③:おすすめの寄付スタイル
| 項目 | 楽天スーパーセール | お買い物マラソン |
|---|---|---|
| 用途・おすすめ場面 | 高額返礼品・まとめ寄附に向く | 少額寄附・複数自治体に分散しやすい |
楽天スーパーセールとお買い物マラソンの違い3つ目は、どんな寄附スタイルに向いているかです。
スーパーセールでは高額返礼品がセール対象になることが多いので、家電や高級食材などを狙っている方におすすめです。
たくさん寄附する予定があるなら、まとめて行って返礼品も一度に受け取れる点が便利ですね。
お買い物マラソンは、3,000円〜5,000円程度の少額寄附を複数の自治体に分けて申し込むのに向いています。
配送も分散できて管理しやすいですし、いろんな土地の特産品を少しずつ楽しみたい人にぴったりですよ。
楽天カード決済ならカードポイントがもらえる!
楽天ふるさと納税では、2023年10月以降、楽天市場の買い回りやキャンペーンの対象外となり、楽天ポイントは付かなくなりました。
でも、楽天カードで寄附金を決済すれば、カード会社からの「通常ポイント(100円=1ポイント)」は今も変わらずもらえます!
楽天ふるさと納税を少しでもお得にしたい方は、楽天カードのご利用がおすすめですよ。
\少しでもお得に寄附するなら楽天カードがおすすめ/
楽天スーパーセール・マラソンで寄附するならこの返礼品がおすすめ!
せっかく楽天スーパーセールやお買い物マラソンに合わせてふるさと納税を申し込むなら、そのタイミングに合った返礼品を選びたいところ。
ここでは、特に「楽天スーパーセール、お買い物マラソンのタイミングで狙いやすいもの」をご紹介しますね。
楽天スーパーセール向きの返礼品
スーパーセールのタイミングでは、高額な返礼品がセール価格になっていることがあります。
たとえば、
- 和牛ステーキ/すき焼き用肉セット
特別な食卓を演出したいときにぴったり。ボリューム・品質ともに満足感があります。
- 高級海鮮セット(いくら・毛ガニ・ホタテなど)
年末年始のごちそうにも最適。冷凍保存で計画的に楽しめます。
- 定期便(お米・肉・フルーツ)
高額寄附だからこそ、毎月届くのが楽しみになる定期便スタイルが人気です。
- 電化製品・キッチン家電(炊飯器・トースターなど)
スーパーセール時は在庫が出やすく、家計にもうれしいタイミングです。
楽天ウーパーセールは普段は手が出しにくい返礼品が、寄附額を抑えて申し込めるチャンス。
さらに年末は「まとめて寄附をしたい」という人も多いので、年内ラストのスーパーセール(12月)を狙う人もたくさんいます。
一度にたくさん寄附して、豪華な返礼品をしっかり受け取りたい方には、スーパーセールがぴったりですね。
お買い物マラソン向きの返礼品
お買い物マラソンは、毎月のように開催されていて、こまめに寄附したい人にぴったり。
たとえば、
- 無洗米/玄米/ブレンド米(5kg・10kg)
日常使いしやすく、複数回の寄附でストックにもなります。
- 季節のフルーツ(みかん・りんご・さくらんぼなど)
旬の味覚を気軽に楽しめて、選ぶのも楽しいジャンルです。
- 豚肉切り落とし・ハンバーグ・ソーセージなどの加工品
少量ずつ使えて冷凍保存もしやすく、使い勝手抜群。
- 日用品(バスタオル・保存食・ティッシュペーパーなど)
もらって困らない日用品は、少額寄附で賢く選びたいところ。
- ご当地調味料・レトルト食品・ドリップコーヒー
ストックにもぴったりで、複数の自治体から少しずつ寄附するスタイルにも合います。
など、少額で寄附できて実用的な返礼品を選びたいときに活用しやすいです。
冷凍庫の空きに合わせて少しずつ寄附をしたり、日用品を切らす前にリピートしたり、日々の生活に寄り添った使い方ができるのもメリット。
配送時期も調整しやすい返礼品が多いので、頻繁に使う人にはマラソンのタイミングが便利ですよ。
楽天スーパーセールとお買い物マラソン、ふるさと納税にはどっちがお得?:まとめ
楽天ふるさと納税を申し込むとき、「楽天スーパーセール」と「お買い物マラソン」のどちらで寄附するのがいいかお伝えしてきました。
お得感で言えば、大きな割引が期待できる「楽天スーパーセール」の方がお得と言えるでしょう。
ただ、寄付する方それぞれのスタイルにあわせてのおすすめもありますよ。
▼楽天スーパーセールでの寄付がおすすめなのは
- 高額返礼品を申し込みたい方
➪高額返礼品がセール対象として出ることがあり、割安で申し込める可能性がある - 一度にまとめて寄附したい方
➪年に4回でまとめ買い向きの構成がされやすい
▼お買い物マラソンでの寄付がおすすめなのは
- 少額寄附を複数回に分けたい方
- 配送のタイミングを分けたい方
- 「今すぐ寄附したい!」というとき
➪定期的な開催かつ、開催頻度が高いので自分のタイミングに合わせてこまめに寄附しやすい
ポイントはつかなくなってしまいましたが、それぞれに合った寄附の仕方ができるのは変わりません。
自分の寄附スタイルに合わせて、楽天スーパーセールとお買い物マラソンを上手に使い分けてくださいね。
▼最新の返礼品情報をチェック▼
▼少しでもお得に寄附するなら楽天カード▼

コメント