\スーパーセール開催中!ポイント最大47倍/ エントリーはこちら

象印スチーム式加湿器EE-FA50とEE-DF50の違いを比較!どっちがおすすめ?気になる電気代も

当ページのリンクには広告が含まれています。
ee‑fa50 ee‑df50 違い 比較 象印 スチーム式 加湿器 電気代 どっち おすすめ

\ふるさと納税でポイントがもらえるのは9/30まで/

象印から発売のスチーム式加湿器「EE-FA50」EE-DF50の違いを比較して、どっちがおすすめか紹介します。

EE-FA50は、デザイン性が高い「STAN.(スタン)」シリーズのスチーム式加湿器です。

EE-DF50は、シリーズ化されていて、毎年モデルチェンジが行われる象印の定番スチーム加湿器。
 コスパの良いスタンダードモデルです。

EE-FA50EE-DF50の違いを調べてみると、主な違いは5つでした!

EE-FA50EE-DF50の主な違いは
  • 操作パネルの違い
  • デザイン・フォルムの違い
  • 静音性の違い
  • サイズと重量の違い
  • 価格の違い

どっちがおすすめかですが、

  • デザイン性重視の方はEE-FA50
  • コスパを重視する方はEE-DF50

EE-FA50は象印スタンシリーズでスタイリッシュなデザインが魅力なので、インテリアにこだわりたい人におすすめ。

一方、EE-DF50は価格が抑えめで機能はEE‑FA50とほとんど同じなので、コスパの良さを求める方にぴったりです。

EE-FA50EE-DF50の違いについてさらに本文で詳しく紹介しますね。

\ 見た目も性能も両立させたい方はこちら/

\機能性やコストパフォーマンス重視ならこちら/

目次

EE-FA50EE-DF50の違いを表で比較!

まずは、EE-FA50EE-DF50の違いをわかりやすく表で比較します。

違う項目は黄色のラインを引いています。

項目EE-FA50
EE‑DF50
操作タッチパネルフラットボタン
デザイン・フォルム丸みを帯びた四角柱ベース円柱
静音性能湯沸かし時約32 dB
加湿時約25 dB
湯沸かし時約39 dB
セーブモードで約31 dB
安全設計チャイルドロック、ふた開閉ロック、転倒湯もれ防止構造チャイルドロック、ふた開閉ロック、転倒湯もれ防止構造
加湿性能・持続時間定格480 mL/h、最大32時間定格480 mL/h、最大32時間
自動・便利機能湿度センサー、自動加湿制御、湿度モニター、入・切タイマー湿度センサー、自動加湿制御、湿度モニター、入・切タイマー
価格(実売)約33,000 円(税込)約25,080 円(税込)
本体サイズ・重量24.5×24×37(cm)
3.3kg
24×27.5×36.5(cm)
2.9kg

EE‑FA50EE‑DF50の違いは下記の通りです。

1つずつ詳しく紹介していきますね。

EE-FA50とEE-DF50の違い①:操作パネル

EE-FA50EE-DF50の違い一つ目は、操作パネルの違いです。

項目EE-FA50EE-DF50
操作パネルタッチパネル式フラットボタン式
EE‑FA50
画像リンク先:楽天市場

EE-FA50はタッチパネルを採用していて、操作キーが光ります。これもちょっとしたデザインですね。

一方でEE-DF50はフラットボタンで、機械が苦手な方やご年配の方も操作しやすいデザイン。

表示がランプで見やすく、誰でも直感的に使いやすい安心設計になっています。

EE-FA50とEE-DF50の違い②:本体デザイン・形状の違い

2つ目の違いはデザイン・形です。

項目EE-FA50EE-DF50
形状丸みのある四角柱フォルム円柱フォルム

EE-FA50

画像リンク先:楽天市場

EE-DF50

画像リンク先:楽天市場

EE-FA50は角に丸みを帯びた四角柱ベース。

丸みがあるので四角柱ベースでも柔らかい印象で落ち着いた雰囲気もありますよ。

一方のEE-DF50は、縦長の丸みを帯びた円柱に近いフォルムで、やさしく親しみやすい印象です。

リビングや和室にも馴染みやすいデザインですね。

EE-FA50とEE‑DF50の違い③:静かさ(静音性能)

EE-FA50EE-DF50の違い3つ目は、静音性です。

項目EE‑FA50EE-DF50
加湿時約25 dB(不明)
湯沸かし時約32 dB約39 dB(通常)
約31 dB(セーブ時)

EE-FA50は寝室でも使いやすい静音設計。

加湿中の運転音が約25デシベルと、とっても静かなんですよ。

25dBの音は「ささやき声」、「木の葉の擦れる音」、「置時計の秒針の音」と同じくらいので非常に静かなレベルの音量です。

湯沸かし時も32デシベルなので、赤ちゃんのそばでも気にならないレベルですね。

EE‑DF50は湯沸かし時で39デシベルありますが、湯沸かし音セーブモードを使えば31デシベルまで下げられるので、静かな環境を求める方にも配慮されています。

EE‑DF50加湿時の音の大きさについて象印公式ページに情報がありませんでした。
ただ、実は私はこのモデルの2つ前の型落ちモデルを持っており、加湿時の音が特に気になったことはありません。

EE-FA50と同じように静かだと思います。

EE-FA50とEE‑DF50の違い④:サイズと重量

EE-FA50EE-DF50の違い4つ目は、本体サイズと重さです。

項目EE-FA50EE‑DF50
サイズ(幅×奥行×高さ)約24.5×24×37cm約24×27.5×36.5cm
重量約3.3kg約2.9kg

EE-FA50は約24.5×24×37cmで、重量は約3.3kgとやや重めです。

一方EE‑DF50は約24×27.5×36.5cmで、重さは約2.9kgとEE-FA50より400g軽くなっています。

持ち運び時だけでなく、お手入れや水を入れる時など、少しでも軽い方が扱いやすくて良いという方はEE-DF50がおすすめです。

EE-FA50EE-DF50の違い⑤:価格

EE-FA50EE-DF50の違い5つ目は、価格です。

項目EE-FA50EE‑DF50
実売価格約33,000円約25,080円

EE-FA50は象印STAN.シリーズのため、価格が少し高めですね。

一方のEE-DF50は2万円台前半で購入できることが多く、必要な機能をしっかり備えながらコスパも良好です。

家計にやさしく、手に取りやすい価格帯というのは大きな魅力ですね。

\ タッチパネルと四角柱フォルムがスタイリッシュ /

\ EE‑FA50と機能はほぼ同じ!本体も軽くてコスパ抜群/

EE-FA50とEE‑DF50の共通点は?

EE-FA50EE-DF50の共通している良い所をご紹介します。

  • スチーム式でフィルター不要
  • お手入れが簡単
  • チャイルドロック、ふた開閉ロック、転倒湯もれ防止のトリプル安心設計
  • 湿度センサー・タイマー・モニターなどの便利機能

1つずつ紹介しますね。

スチーム式で蒸気が清潔

EE-FA50

画像リンク先:楽天市場

EE-DF50

画像リンク先:楽天市場

どちらも象印のスチーム式加湿器なので、煮沸式で雑菌を抑えた加湿ができます。

いつも清潔な蒸気が出るので、加湿器が原因で体の不調が出るという心配がありません。

フィルターが無くお手入れが簡単

⇩EE-FA50

画像リンク先:楽天市場

EE-DF50

画像リンク先:楽天市場

どちらもフィルター無しのシンプル構造で、日々のお手入れがとっても楽です。

パーツが少なく、タンクも広口なので給水や洗浄もしやすいのが魅力ですよ。

さらに、クエン酸を使った専用の「クエン酸洗浄モード」も搭載されていて、定期的なお掃除もボタンひとつで簡単にできます。

画像リンク先:楽天市場

お手入れの手間がかからないから、毎日気軽に使えますね。

\ 月1のクエン酸お手入れにはこちら/

トリプル安心設計で安全に使える

EE-FA50

画像リンク先:楽天市場

EE-DF50

画像リンク先:楽天市場

EE-FA50EE-DF50には、チャイルドロック、ふた開閉ロック、転倒湯もれ防止構造の「象印こだわりのトリプル安心設計」が採用されています。

特に小さなお子さんがいるご家庭では、こうした安全性の高さが安心感につながりますよ。

万が一のときでも、家族みんなが安全に使えるように工夫されているのはうれしいですね。

湿度センサー・タイマー・モニターなどの便利機能

EE-FA50

画像リンク先:楽天市場

EE-DF50

画像リンク先:楽天市場

どちらのモデルも、湿度センサーと室温センサーによる自動加湿制御が可能です。

さらに湿度モニターで今の状態を把握できたり、タイマー機能で必要な時間だけ運転させたりと、日々の使い勝手を考えた便利さがあります。

忙しい毎日の中で、こうした機能があると本当に助かりますよね。

\見た目も性能も両立させたい方はこちら

\機能性やコストパフォーマンス重視ならこちら/

EE-FA50EE-DF50の電気代は?

EE-FA50EE-DF50の消費電力はともに湯沸かし立ち上げ時985W、加湿時410Wで、電気代の目安もほぼ同じです。

例えば、加湿運転時の電気代は1時間あたり約13円、1日8時間使って約104円/月約3,000円前後といったところ。

高温スチーム式はどうしても電力を使いますが、そのぶん雑菌の心配が少なく、衛生的な加湿ができるメリットがありますよ。

どちらのモデルを選んでも、電気代に大きな差は出ません。

EE-FA50EE-DF50どっちがいい?

EE-FA50EE-DF50どっちがおすすめなのかそれぞれ紹介します。

EE-FA50がおすすめな方は?

EE-FA50がおすすめな人はこんな人!

  • 見た目のデザインにこだわりたい方
  • 操作性もスマートに使いたい方
  • 加湿器の運転音は少しでも静かな方が良い方
  • 形は四角ベースが好みの方

EE-FA50は、加湿器にもデザイン性を求めたい方にぴったりですよ。

タッチパネルで光る操作キーは、使うたびにちょっと特別な気分になれますよね。

音もとっても静かだから、夜間の寝室や赤ちゃんのお部屋でも安心して使えます。

価格はやや高めですが、見た目も性能も両立させたい方にとって満足度の高い1台になるはずですよ。

▼清潔感のあるホワイトは、どんな空間にもすっとなじむ万能カラー。ナチュラル系のインテリアにもぴったりです。

▼高級感のあるブラックは、モダンな空間に映える主役カラー。生活感を出したくない方におすすめですよ。

EE‑DF50がおすすめな方は?

EE-DF50がおすすめなのはこんな人!

  • 価格を抑えて高性能な加湿器が欲しい方
  • なるべく軽くて持ち運びしやすい方がいい方
  • 操作がシンプルで使いやすいものを探している方
  • 形は円柱フォルムがお好みの方

EE-DF50はとにかく実用性が高くてコスパもいいので、「しっかり使える加湿器」を探している方にぴったりです。

EE‑FA50より約400g軽いので、移動だけでなく、水替えやお手入れ時なども扱いやすいですね。

タッチパネルに慣れていない方や高齢者にも安心なフラットボタン式。

見た目にこだわるよりも、機能性やコストパフォーマンス重視なら間違いなくこちらがおすすめです。

▼明るく清潔な印象で、リビングや子ども部屋にもなじむ定番カラー。迷ったらまずはこの色がおすすめです。

▼やさしいトーンのグレーは、落ち着いた空間づくりにぴったり。控えめで上品な印象が魅力です。

EE‑FA50とEE‑DF50の違いまとめ

EE-FA50EE-DF50の違いを紹介しました。

5つの違いは、
  • 操作性の違い(EE‑FA50はタッチパネル、EE‑DF50はフラットボタン)
  • デザイン・フォルムの違い(EE‑FA50は丸みのある四角柱、EE‑DF50は円柱)
  • 静音性の違い(EE‑FA50の方が加湿中も湯沸かし時も静か)
  • サイズと重量の違い(EE‑DF50の方が400g軽い)
  • 価格の違い(EE‑DF50の方が約8,000 円安い)

EE-FA50の一番の魅力はスタイリッシュなデザインが魅力。インテリアにこだわりたい人におすすめです。

EE-DF50は価格が抑えめで、重量も軽く、EE‑FA50と機能もほとんど同じなのでコスパ重視で選びたい方におすすめです。

\見た目も性能も両立させたい方はこちら

\機能性やコストパフォーマンス重視ならこちら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3兄弟を育てながら、暮らしを楽しむ主婦です。
家電・育児・キッチン用品など、日常で「本当に使ってよかったモノ」を紹介しています。
誰かの“ちょうどいい”の参考になればうれしいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次