楽天ブラックフライデー 11/20(木)20:00開始! 事前エントリーはこちら

楽天の18日と1日【ダイヤモンド会員】はどっちがお得?ポイントを最大化する方法を伝授

当ページのリンクには広告が含まれています。
楽天 18日 1日 どっちが得 ダイヤモンド会員

楽天ダイヤモンド会員にとって、「18日のご愛顧感謝デー」と「1日のワンダフルデー」はどちらが本当にお得なのか、気になりますよね。

実は、楽天市場では「18日(ご愛顧感謝デー)」と「1日(ワンダフルデー)」でポイント倍率や上限が違い、使い方次第で獲得ポイントに大きな差が出ます。

結論から言うと、3.3万円までは「18日」の方が圧倒的にお得です。

それを超える買い物や日用品の購入は、「1日」をうまく活用するのがおすすめです。

この記事では、楽天の18日と1日の違いを比較し、 ダイヤモンド会員はどちらがお得なのか解説します!

ぜひ最後までチェックして、賢くポイントを貯めてくださいね。

👉ご愛顧感謝デー(18日)公式ページはこちら

👉ワンダフルデー(1日)公式ページはこちら

\楽天SPUでさらにポイントアップ/

>> SPU公式ページでポイントアップサービスをチェック

目次

楽天18日と楽天1日、ダイヤモンド会員はどっちがお得?

結論から言うと、約3.3万円(税込)までは18日が有利で、 それを超える買い物は1日がお得です。

この2つをうまく使い分けることで、無駄なくポイントを最大化できますよ。

まずは、楽天18日と楽天1日の基本的な違いを一覧で見てみましょう!

比較項目楽天18日(ご愛顧感謝デー)楽天1日(ワンダフルデー)
開催日毎月18日毎月1日
対象会員楽天ダイヤモンド会員限定全会員対象
ポイント倍率(ダイヤ会員)通常1倍+特典3倍=合計4倍通常1倍+特典2倍=合計3倍
特典ポイント上限1,000pt(=約3.3万円まで有効)1,000pt(=約5万円まで有効)
効率が良い金額帯〜約3.3万円まで3.3万円〜5万円まで
相性の良いキャンペーンSPU・お買い物マラソン・クーポンスーパーSALE・お買い物マラソン
おすすめの使い方家電・家具・ふるさと納税など高額商品をまとめ買い18日で上限に達した後の調整買いや日用品の購入

18日は高還元を狙うメイン日1日は上限を超えた後や少額購入のサブ日として使い分けるのがベスト。

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

② 楽天18日はポイント効率が最高のメイン日

楽天ダイヤモンド会員にとって、毎月18日の「ご愛顧感謝デー」は、最もポイント効率が高い日です。

この日は通常ポイント1倍に加えて、特典で+3倍がつくため、合計でポイント4倍になります。

ただ、特典ポイントの上限は1,000ポイントまでなので、約3.3万円(税込)までが最も効率の良いゾーン

この範囲内の買い物なら、1日(ワンダフルデー)よりも高い還元率でポイントを獲得できますよ。

たとえば3万円の買い物をした場合、1日では3倍=900ポイント、18日では4倍=1,200ポイント。 つまり、同じ金額でも18日の方が1.3倍ほど多くポイントをもらえる計算になります。

日付倍率(ダイヤ会員)3万円の買い物時のポイント
1日3倍900pt
18日4倍1,200pt

また、特典上限を超える3.3万円以降は、通常の1倍やSPU(スーパーポイントアップ)などの加算分はしっかり付与されるため、損をするわけではありません。

さらに、18日が「お買い物マラソン」と重なった場合、ポイント還元はまさに爆発的!

ご愛顧感謝デーの特典(+3倍)に加えて、マラソンの買い回りやSPUの倍率がすべて別枠で加算されますよ。

ご愛顧感謝デーの特典、お買い物マラソン、SPUのポイント上限は別枠。
それぞれの上限ポイントを別々にすべて獲得することができますよ。

事前エントリーをお忘れなく♪
>> 楽天お買い物マラソンはこちら

② 楽天1日は少額〜上限超えの「調整買い」に最適

楽天ダイヤモンド会員にとって、毎月1日の「ワンダフルデー」は、少額の買い物や18日で上限を超えた後の“調整買い”にぴったりのキャンペーンです。

エントリーをして3,000円(税込)以上の買い物をすれば、誰でもポイント3倍(=通常1倍+特典2倍)になります。

特典ポイントの上限は1,000ポイントまでなので、約5万円(税込)までの買い物が効率よくお得に。

18日では3.3万円を超えると特典が止まってしまいますが、1日なら5万円まで特典が続くため、上限を超える分の買い物を分けて行うのに最適です。

また、1日は月によって「お買い物マラソン」や「楽天スーパーSALE」と重なることもあります。

その場合、ワンダフルデーの3倍に加えて、買い回りやクーポンの特典が重なり、実質10倍以上になることも。

特に高還元イベントが月初にあるときは、1日の買い物が狙い目です。

つまり、18日でポイント上限に到達したあとの買い物調整や、日用品などの少額購入には1日をうまく活用するのが賢い戦略です。
無理に高額をまとめ買いするよりも、1日と18日を上手に使い分けることで、月全体でのポイント効率がぐっと上がりますよ。

③購入金額別に見たおすすめの使い分け

ここまでの比較を踏まえて、実際に「いくら買うときにどちらを使うのがお得か」を整理しました。

金額ごとのおすすめキャンペーンをチェックして、無駄なくポイントを最大化しましょう。

購入金額(税込)おすすめキャンペーン理由・ポイント
3,000円〜1万円未満1日(ワンダフルデー)全会員3倍。日用品や少額の買い物に最適。
1万円〜3万円18日(ご愛顧感謝デー)ダイヤモンド会員は4倍。効率よくポイントが貯まる。
3万円〜3.3万円18日(ご愛顧感謝デー)最も効率が高いピークゾーン。上限1,000ptまでフルで還元。
3.3万円〜5万円1日(ワンダフルデー)18日では上限を超えるため、1日で特典を継続させるのが得。
5万円以上18日+SPU・セール併用SPUやお買い物マラソンと組み合わせて実質高還元に。

このように、3.3万円までは18日、それ以上は1日を使うのが効率的です。 上限を意識して分散購入するだけで、同じ出費でもポイントの獲得数が大きく変わります。

楽天18日と楽天1日をさらにお得にするSPU活用法

楽天市場では、1日や18日のキャンペーンに加えて、常時ポイント倍率を上げられる「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」があります。

SPUって何?

SPU(スーパーポイントアッププログラム)は、楽天グループのサービスを使えば使うほど、楽天市場での買い物時にポイント倍率が上がる制度です。

👉楽天SPUの公式ページはこちら

たとえば、楽天カードで支払う(+2倍)、楽天銀行を引き落としに設定(+1倍)、楽天モバイルを契約(+4倍)といった基本の組み合わせだけでも、合計で+7倍

これに18日の+3倍や1日の+2倍を重ねると、実質的に10倍を超えるポイント還元も可能です。

特にダイヤモンド会員の方は、すでに楽天の主要サービスを利用しているケースが多いため、SPUを意識するだけで効率が大きく変わりますよ。

1日や18日に買い物をする際は、事前にSPUの達成状況を確認しておくと、取りこぼしを防げます。

\楽天グループのサービスを使ってお得にポイントアップ/

>> SPU対象サービス一覧はこちらから確認できます

\初利用で最大13000ポイントもらえる!/

>> いつでも+4倍!楽天モバイルのお申込みはこちら

楽天18日と楽天1日のよくある質問まとめ

楽天18日(ご愛顧感謝デー)と楽天1日(ワンダフルデー)は仕組みがやや複雑で、細かい部分で迷ってしまう方も多いです。 ここでは、ダイヤモンド会員の方から特に多い質問を中心に、分かりやすくまとめました。

Q1. 1日と18日、どっちも同じ月に使ってもいいの?

もちろんOKです。 それぞれ別のキャンペーンなので、両方にエントリーして買い物をして問題ありません。 特にダイヤモンド会員の場合は、18日で3.3万円まで買う → 残りを1日に調整買いするという使い分けが最も効率的です。

Q2. エントリーは買い物前にしないとダメ?

基本は買い物前にエントリーしておくのが安心です。 ただし、1日・18日どちらも「当日内にエントリーしていれば対象になる」ため、買い物後でも間に合います。 スマホからボタンを押すだけなので、忘れそうな人は当日朝の習慣にするのがおすすめです。

Q3. SPU・クーポン・ショップポイントアップは全部重なる?

はい、重なります。 楽天市場のポイント施策は“別枠加算”が基本なので、 ・SPU ・1日 or 18日の特典 ・ショップ個別ポイントアップ ・割引クーポン これらはすべて同時に活用できます。 そのため、条件がそろうと18日は20倍超えも狙えます。

Q4. 上限(1,000ポイント)を超えると損してしまうの?

損にはなりません。 上限を超えるのは「キャンペーン特典分だけ」で、通常の1倍やSPU分はしっかり加算されます。 ただし、18日は約3.3万円、1日は約5万円を超えると特典の増加が止まるので、買い物の分散が大切です。

Q5. 楽天銀行や楽天証券は連携するとどんなメリットがあるの?

どちらもSPUが上がるため、1日や18日の買い物効率がさらに良くなります。 楽天銀行を楽天カードの引き落とし口座にするだけで+1倍、 楽天証券で月1回ポイント投資をすれば+0.5倍。 設定が簡単で、毎月の倍率が上がるため、ダイヤモンド会員との相性はとても良い組み合わせです。

楽天の18日と1日【ダイヤモンド会員】はどっちがお得?|まとめ

購入金額(税込)おすすめ日理由
3,000円〜1万円未満1日(ワンダフルデー)全会員対象でポイント3倍。日用品など少額購入に最適。
1万円〜3万円18日(ご愛顧感謝デー)ダイヤモンド会員はポイント4倍。効率良くポイントが貯まる。
3万円〜3.3万円18日(ご愛顧感謝デー)ポイント効率のピークゾーン。上限1,000ptまでフルで獲得できる。
3.3万円〜5万円1日(ワンダフルデー)18日では上限に達した後も、1日なら特典(+2倍)が続く。
5万円以上18日+SPU・セール併用高額購入はSPUやセールと組み合わせて実質高還元に。

ここまで見てきたように、楽天1日と18日はどちらもお得な日ですが、「どんな金額で」「どんな買い物をするか」によって最適な使い分け方が変わります。

3.3万円までは18日のご愛顧感謝デーでポイント効率を最大化。 それ以上の買い物は、1日のワンダフルデーや月初の大型キャンペーンを活用するのが賢い方法です。

また、楽天カードを使うと「5と0のつく日」で+2倍の特典もあるため、 1日・18日以外でもお得なチャンスがあります。

SPU(スーパーポイントアップ)やクーポン、買い回りイベントを組み合わせて、月ごとに最適な日を選びましょう。

上手に使い分ければ、毎月の買い物で自然にポイントが貯まり、欲しいものをお得に手に入れられます。 自分の生活スタイルに合わせて、楽天のお得日をぜひ使いこなしてみてくださいね。

👇公式のキャンペーン情報は随時更新されます。
 最新の条件や上限を確認するには、以下のリンクから必ず最新ページをチェックしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3兄弟を育てながら、暮らしを楽しむ主婦です。
家電・育児・キッチン用品など、日常で「本当に使ってよかったモノ」を紹介しています。
誰かの“ちょうどいい”の参考になればうれしいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次